こんにちは、まめこです🌱
今回は、家計管理のお話の中でもオススメしたいNo.1「ネット銀行」について解説します
銀行に関するこんなモヤモヤ、ありませんか?
そんな人は必見!それ、ネット銀行で一気に解決できます!
ネット銀行ならスマホ一つで残高確認・振込・入出金の管理ができて、手数料も回数制限内で無料。
しかも家計管理がラクになる便利機能がたくさん!
今回はそんな「ネット銀行のススメ」をわかりやすく解説していきますね

いってみよー
ネット銀行って?普通の銀行と何が違うの?
ネット銀行とは、実店舗を持たず、スマホやWeb上で完結する銀行です。
コストが安く抑えられるため、手数料や金利の面で利用者にとって有利な銀行が多いです
通帳や店舗がない、と聞くと不安になるかもしれませんが、
実際に使ってみると、通帳や店舗以上にかなり便利に使うことができます
ネット銀行のここがすごい!メリット5選
それでは、私が実際にネット銀行を使ってみて感じたメリットを5つ紹介します
振込手数料が安い・無料枠がある

窓口やATMでの振込ってけっこう面倒じゃないですか?

むぅー!ATMで銀行名検索して支店名検索して口座番号…ってしてるうちに後ろが大行列だむぅー!
ネット銀行なら窓口やATMに行かなくても、いつでもどこでもスマホ一つで超簡単に振込できちゃいます。
さらに多くのネット銀行では、毎月一定回数の振込手数料が無料。
例えば住信SBIネット銀行では、月5回まで無料です。
さらに条件を満たすことで、月最大20回まで無料にすることも可能です。
無料回数を使い切っても、同行なら無料、他行でも一回77円とかなり格安です。
ATM手数料も節約できる
提携ATM(セブン銀行、ローソンATMなど)での手数料が月数回無料。
回数は条件により異なることが多いのですが、例えば住信SBI銀行なら、銀行アプリを使うだけで誰でも、何度でもATMでの入出金が無料になります。
銀行ATMの時間を気にせず、コンビニで24時間引き出せるのも便利。
スマホで明細チェック!家計簿もラクに
アプリでリアルタイムに入出金や残高確認ができるから、家計管理がしやすい。
もちろん家計簿アプリとの相性もバッチリ!
振込用紙の支払いも家でできる!
税金などの振り込み用紙、コンビニや銀行の窓口で支払ってませんか?
そしてコンビニでついつい必要のないものを買っちゃったり…してませんか?
ネット銀行なら、アプリからバーコードを読み取って、お家で簡単に支払完了します!もちろん振込手数料は無料だし、ポイントがもらえることも。
普通預金の金利がメガバンクより高めのところも多い
最近は日銀の追加利上げを受けてメガバンクの金利も上がってきているので、以前ほどの差は無くなっていますが、全体的にネット銀行の方が少し有利なことが多いです。
おすすめのネット銀行
ここまで、ネット銀行の主なメリットについて説明させていただきました。
実際に私が利用していて、オススメしたいネット銀行をご紹介します
住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行口座開設の際は、こちらの紹介コード【sr5Tnpj】を入力して、他行から10万円以上振込すると1000円がもらえます(まめこも1000円もらえます🙏)※条件などは開設手続きの際に、よくご確認ください
▼紹介コードの使い方はこちら▼
住信SBIネット銀行 紹介プログラム
楽天銀行

楽天銀行の口座開設の際は、こちらの紹介コード【P59504759】を入力すると、口座に1万円以上入金で1000ポイントがもらえますのでご活用ください(まめこにも少しポイントが入ります🙏)※条件などは開設手続きの際に、よくご確認ください
▼紹介コードの使い方はこちら▼
楽天銀行 紹介プログラム
SBI新生銀行

便利さは住信SBIがダントツ
アプリでATMや、目的別口座がとにかく神です。
さらにATMや振込手数料の無料回数が多く、無料の上限を超えても一回の手数料が安いので、よく利用する人にとっては住信SBIはかなりおすすめです。
アプリでATMとは
スマホのアプリで、簡単にコンビニATMでの入出金ができます
最近はキャッシュレスが多くお財布を持ち歩かないこともありますよね。
でも急に現金が必要になって。。。

お財布ない!キャッシュカードもないし…詰んだ……!!
なんて事ないですか?そんな時もスマホさえあれば安心。さらにアプリなら何度でもATM手数料が無料です。
目的別口座とは
一つの口座内に、目的別に資産管理するための「サブ口座(目的別口座)」を最大10個まで作れるサービスです。
例えば、
- 教育資金
- 旅行貯金
- 自動車購入資金 など
わざわざ分けて口座開設せずとも、一つの口座の中で目的別に分けられる、神機能です
毎月自動で目的別口座に定額振込(振替)することもできるので、全自動で目的別貯金をすることができます。
結論
結局証券会社との相性が大事になってくるので、楽天証券なら楽天銀行、SBI証券なら住信SBIかSBI新生銀行がおススメという結論になります。
楽天経済圏にあまり興味なく、証券口座の開設も今のところ考えてないというのであれば、住信SBIネット銀行をお勧めします。
以前は普通預金の金利面で住信SBIが楽天に見劣りしていたところもあるのですが、今はそこまで大差は無くなリました。(2025.7月現在)
また、SBI新生銀行は住信SBIに比べて証券口座とのお金の移動が若干手間なのが難点ですが
- SBI証券を利用しているけど、証券口座と銀行口座間で頻繁にお金の移動をすることはない
- 目的別口座などに特に魅力を感じない
という人は、預金金利を優先してSBI新生銀行という選択もアリです。
まめこのネット銀行事情
私のネット銀行デビューは住信SBI銀行で、15年くらい前です
毎月500円ほどかかっていた家賃の振り込み手数料と振込する手間が惜しく、何かいい方法はないかと調べて、住信SBIネット銀行に辿り着きました。
最初の頃はあまり知識がなく、ネット銀行にお金を入れておくのが怖いという気持ちもあり、しばらくは「家賃振込専用口座」として使っていました
その後、車や家の購入などで大金を動かす機会があり、そういう時にも無料で振込できて大金を持ち歩かずに済むので、ネット銀行ってめちゃくちゃ便利だな〜と思うようになりました。
さらに家族間や別口座間でお金を移動したい時にも、ATMでおろして→別口座に入金…なんてせずに、スマホで振込等で簡単に移動できて本当に便利
今では「こわい」なんて思うことは全くなく、実店舗のある銀行は、住宅ローンを組んでいる夫名義の地銀以外全て解約しました

ネット銀行がメインバンクですが、全く不便はありません。むしろめちゃくちゃ快適
デメリットもある?
個人的には特にないと思います。
あるとしたら…
実店舗がなく、窓口相談ができないこと?(でも窓口で相談したいことって…あります?)
私は時々仕事で銀行の窓口に行くことがあるのですが、NISAに興味ありますか?とか営業をかけられることがあるので、銀行の窓口には極力近づきたくないな〜と思っています笑

ちなみに、”NISAについてなんとなく銀行に相談”…は絶対NGだよ

銀行で買える金融商品はめちゃくちゃ少ないし、手数料も高いからな。ぼったくり商品をつかまされる危険大やで

NISA=投資をするならある程度の知識は必須。お任せじゃなく、自分のお金のことは自分で考えることが大事。「NISAを始めれば安心」じゃないんだよね。

結局自分のお金を守れるのは自分だけ。ってことだな

だから一緒に、お金の勉強をしていこうね
次回は「ラテマネーってなに?」というテーマで、まめことこりんが解説します!

コメント