初心者投資家まめこの株日記①【投資デビュー編】

投資・資産形成

こんにちは、まめこです🫛

右も左も分からない全くの未経験だった私がNISAで株式投資を始めて、先日ちょうど5年になりました。

今回はこの5年間の投資体験を振り返っていこうと思います。

手探りで投資を始めて、成功と失敗を少しだけ経験した私の初心者ならではの体験や学びを数回に分けてシェアします!

これから投資を始めてみたいと思っている方や、投資を始めたばかりの初心者の方に、私の体験談が少しでも何かの参考になれば嬉しいです

第1回は「投資デビュー編」コロナ禍の中で勇気を出して初めて株を買い、株式投資の世界にハマっていった最初のエピソードをお話しします。

2020年 コロナ禍の中、株式投資の世界へ

私のNISAデビューは2020年夏の終わり頃でした

我が家は夫婦二人世帯ですが、収入は二人合わせても手取り400万程度。

以前から、節約だけでは貯蓄スピードに限界があるな…と感じていました

それでも当時、節約と家計管理で貯めた余裕資金が500万円ほどあり、銀行に眠らせていていいのかな…?と思っていたところに、コロナで世界中が大混乱。

この先どうなるかわからない不安の中、この「貯蓄だけでいいのかな?」という不安も大きくなっていきました。

そんな中、コロナショックで株価が大きく下がっていることを知り、今がチャンスかも!と、以前から興味のあった株式投資の世界に思い切って足を踏み入れました

最初は日本の個別株から

まだインデックス投資などの知識はない当時の私には、投資信託はたくさんある中から何を選べばいいのかまったく分からず、選択肢から外れました。

元々株主優待に興味があったので、一般NISAで個別株を始めることに。

そこからネットや、昔買ってよくわからずに放置していた投資の本を引っ張り出し、株を売買するための基本的な知識を勉強しました。

その時初めて、個別株投資で「優待」だけじゃなく「配当金」も同時にもらえる事を知り、「毎年優待もらって配当金までもらえるなんて株すごい!」と衝撃を受けました。

(※銘柄により様々で、優待も配当もない企業もたくさんあります)

まめこドキドキの初投資はJT株

私が最初に購入したのは、高配当銘柄として有名な日本たばこ産業(JT)です。

まずは高配当+優待もあるJTに狙いをつけ、毎日株価チャートと睨めっこし、ドキドキしながら初めて指値で注文を入れました。

もちろん余裕資金でしたが、それでも初めての投資は本当に清水の舞台から飛び降りるような気持ちでした。

そして何日かかけて指値注文が約定した時の気持ちは「刺さってしまった…!!」と、「ついに私も株主!!」

ちょっと焦りつつも嬉しいような、なんとも言えないテンションだったのを覚えています。

☆まめこりポイント「高配当株は利回りだけで見ると危険」

まめこ
まめこ

ちなみに購入当時のJTの配当利回りはなんと6%超えだったよ

こりん
こりん

へぇー超高配当だな

まめこ
まめこ

JTは元々高配当株なんだけど、コロナの暴落で株価が下がったから、さらに配当利回りが上がったんだよね。配当利回りは「配当金÷株価×100」で計算されるから、株価が下がると利回りは上がるんだよ。

こりん
こりん

てことは、高配当!と思いきや、業績が悪くて株価が落ちてるだけってこともあるわけだな…

まめこ
まめこ

そうそう!高配当株の中にはそういう要注意銘柄もあるから、リサーチが必須だよ!

初めての含み損にメンタル削られる

世の嫌煙ムードの広がりもあり、当時のJT株は長く下落が続いていました。

そこにコロナショックが重なり、まめこが購入した時の株価は1990円。

その後もしばらく下落が続き、株価を見るたびに結構落ち込んだし、やめればよかったかな、と少し後悔もしていました。

まめこ
まめこ

と言ってもMAXで2万円くらいの含み損1だったんだけどね

こりん
こりん

2万円の含み損なんて今のまめこなら全然普通じゃね?

まめこ
まめこ

うん、無風だね

まめこのように、経験や慣れによって徐々にマイナスも受け入れられるようになっていきますが、初心者のうちは少しの値動きで揺さぶられがちです。
最初は慎重に「投資に慣れるための練習」くらいの気持ちで、人気のオルカンなどのインデックス積立を少額から始めてみるといいと思います。

👇インデックス投資についてはこちらの記事で解説しています

優待株は優待の廃止に注意

最初は優待目当てで株式投資を始めた私ですが、このJT株は1年以上の保有が優待をもらえる条件でした。

「1年」といってもこの場合、株を取得した翌年の権利確定日2(12月末)までの保有が必要になります

つまり、2020年8月にJT株を取得→翌年2021年12月末に優待の権利獲得→翌年2022年の春に初めて優待をもらう。という流れでした。

まめこ
まめこ

株を買ってから実際に優待が届くまでに、なんだかんだ2年近くかかったよ

そして2年目、JTは優待の廃止を発表。結局JTの優待は2度だけもらって終了しました

このように優待はいつ廃止されるかわからないものです。
特に優待人気だけで株価が割高になっている銘柄は要注意。優待が廃止されると、ガクンと株価が下がる可能性が高いです。
そうなると優待はなくなるし株価もマイナスという、悲しい結果に…

優待目当てとはいえ、企業業績などのリサーチは重要。また、JTのように配当もしっかり出している企業なら、優待がなくなっても大きな暴落は避けられることが多いです。

JT株のその後

ちなみに、このJT株は昨年旧NISAの非課税期間終了前に新NISAで買い直し、今も大事に保有しています。現在の株価は4000円台と、大きく含み益。(2025.9現在)

優待こそ廃止になりましたが、相変わらずの高配当でいい仕事をしてくれています。

5年の間にコロナの影響で減配もありましたが、最終的に増配を続けてくれた結果、現在【取得額に対しての配当利回り】は10%超です。

つまり199,000円で購入して、1割程度の配当金が毎年チャリン♪と入金されることになります

もちろん現在の配当がずっと続く保証はありませんが、もしこれが続くとしたら、10年で投資資金の元が取れてしまいますね

このJT株は5年間、スクスクと育ってくれたかわいい「金のニワトリちゃん」です。

この子はこれからもずっと持ち続けて育てていくつもりです。

買った株が次々に高騰→調子に乗ってデイトレーダーに?

JTの次に買った銘柄は「楽天」です。

購入当時の優待は「楽天キャッシュ500円分」と「楽天トラベルの1500円分クーポン」で、配当もわずかですがありました。

  • 自分が一番身近に利用している企業
  • 株価が900円台であり、100株でも買いやすかった

という理由で購入しました。

勘違いど素人投資家まめこ爆誕

その楽天株が、買った直後に好材料が出て高騰したのです。

楽天だけじゃなく、買った株がその後すぐに高騰するということが何度か起こりました。

初心者の私にはよくわからなかったのですが、おそらくコロナショックから相場が反発し始めた、いい時期に投資を始めたのだと思います。

私は株価が上がったことの嬉しさとともにこう思いました

過去のまめこ
過去のまめこ

…あれ?私、もしかして投資の才能あるくない??

そして勘違いど素人投資家まめこが爆誕したのです。

調子に乗って短期トレード

あんなに最初はドキドキしながら注文を入れていたのに、気づけば悪い意味で「慣れ」てきて、少しずつ短期での売買をするようになりました。

そしてある日

もしかしてまめこのパートの日給なんて1日で簡単に稼げるんじゃ…?

という悪魔の囁きが聞こえてきまして

まめこ
まめこ

夢の不労所得!!!

と、目を¥マークにして飛びついたのです

まめこ、一瞬でデイトレの現実を知る

過去のまめこ
過去のまめこ

1日5千円くらいでも稼げたらいいな〜♪

なんて軽い考えでやってみたデイトレ。

チェックしていた株の1日の値動きを見てると、50円(×100株=5000円)なら誤差の範囲くらいで動いていたので、5000円稼ぐことなんて簡単に思えたのです。

実際やってみたら、少しの値動きでドキドキ…

買値から下がって全然戻らないと、「これ、もう、戻って来ないんじゃ…???」とハラハラ…

しまいには売り注文と買い注文を間違えて高値で買ってしまい、大パニック

最終的には無事買値付近で売ることができましたが、デイトレの難しさを痛感。その1日だけで「自分には向いてない」と悟りました。

デイトレって全然、不労所得なんかじゃなくてゴリゴリの労働所得だった(しかも心臓に悪い)

知識もなくやって勝てる世界ではないし、知識があっても稼げるのはほんの一部の天才だけで、しかもめちゃくちゃ労働でした

短期トレードは投資じゃなくてギャンブル

素人にとって短期の値動きなんて全く読めない、ギャンブルなんですよね。

今思えばそこにいきなり数万、数十万をつぎ込むなんて正気じゃないっていうか、もうギャンブルガチ勢じゃないですか。

投資を始めたはずのまめこ、道を間違えて危うくギャンブラーになってしまうところでしたが、すぐに気づいて引き返せたのは良かったと思います。

そして、現実を知ったまめこは長期投資家へと徐々にシフトしていくことになります

2020年のまとめ

2020年の8月からNISAで個別株投資を始めて、いろいろと迷走していた当時を振り返ってみました。

調子に乗って短期トレードをして失敗したまめこですが、これがチャートや板の見方を実践的に学ぶ機会にもなり、また、生き物のように予測がつかない株の動きを見ているのが「楽しい」とも思いました。

最初は少し成功をしては勘違いし(笑)色んな失敗を経験しては学んで、成長していく時期です。

そしてだんだん自分に合った投資方法に落ち着いていくのだと思います。

まめこ
まめこ

失敗を恐れすぎず、でも傷は浅く済むようにリスクを取りすぎない投資を!

こりん
こりん

失敗してもOK!だから投資は余剰資金でするのが大事ってことだな

次回は初めての優待や配当をもらって長期投資が楽しくなってきた2021年頃のお話をお届けします🐻‍❄️


  1. 含み損 保有中の株などの投資商品が買った時より値下がりしていて、評価上マイナスになっている状態のこと。売却して初めて実際の損失になります。逆に評価上プラスになっている状態は”含み益”といいます ↩︎
  2. 権利確定日 企業が「この日に株を持っている人に配当や優待を渡すよ」と定める基準日のこと。その日までに株主名簿に載っている必要があります。 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました