初心者投資家まめこの株日記【2021年 初めての配当と優待編】

投資・資産形成

こんにちは、まめこです🫛

右も左も分からない全くの投資初心者だった私が、NISAを始めてちょうど5年が経ちました。この5年の出来事や、購入した株についての振り返りを「まめこの株日記」として綴っています。

第一回では投資デビューを果たしたまめこが、その後短期トレードを繰り返したりと迷走していた2020年のお話をしました。

前回の記事はこちら👇

今回はシリーズの第二回。初めての配当や株主優待を受け取り、長期投資の良さを実感し始めた翌年2021年前後の出来事から感じた学びや、この頃に購入した銘柄が2025年の現在どうなっているのか、などをシェアします。

初めての配当所得!

2021年3月、NISAを始めて半年。証券口座に初めての配当金が入金されました。

初配当は楽天(200株)の900円。そして次にJT(100株)の7500円、特定口座で買っていた国際石油開発帝石(現INPEX)(100株)から税引後の957円が入金されました。

正直、初めて楽天の配当金が入った時は「900円…少ないなぁ…」とちょっと思ってしまいましたが、その後JT、INPEXと続けて入金されると次第にお金が働いてくれた事を実感でき、夢に一歩近づいたような気がしました。

まめこ
まめこ

ちなみにINPEX をなぜ特定口座で買っていたかというと、初期にNISAで短期トレードをしていたので、NISA枠を使い切ってたんだよね…

こりん
こりん

えぇ…NISAって長期投資のための制度だよな?引くわー…

まめこ
まめこ

うぅ……。

初めての優待!

初優待は楽天(4755)の電子マネー

初の株主優待は2021年3月に受け取った、楽天の「楽天キャッシュ500円分」と「楽天トラベル1500円クーポン」です。

モノで受け取っていないので感動はあまりなかったけど、実用的でありがたい優待でした。楽天トラベルのクーポンもしっかり使って、当時の旅行割なんかも併用してお得に旅行しました。

現在楽天の優待は「楽天モバイルの音声+データプラン30GB」に変わっています。

初めて送られてきた優待に感動

2021年6月頃に、初めて「カタチのある」株主優待を受け取りました。

スポーツ・アウトドア用品小売の「ヒマラヤ」とホームセンターの「DCM」。どちらも店舗で使える商品券でした。

配当金の通知が入った封筒の中に、さらに小さな封筒に包まれて送られてきたという記憶。送られてきた時は、嬉しくて何度も眺めていました(笑)

この時が一番、株主になった実感を得た瞬間だったかもしれません。


そんなふうに最初はとても嬉しかったのですが、実は今はどちらも手放しています

この2銘柄は2020年に購入し、優待目的に加えアウトドア需要とDIY需要、どちらもコロナ禍で盛り上がっていた有望株というキャピタルゲイン1狙いでもありました。

  • コロナが落ち着き、アウトドアやDIYの需要も落ち着いてきたこと
  • 何度か優待をもらううちに「優待券を使うためにわざわざお店に行く」という桐谷さんスタイルが自分には向いていないと気付いたこと

以上の理由から、2024年末の旧NISAの非課税期限が来るタイミングで手放しました。

⭐︎まめこりポイント⭐︎ 旧NISAで買った株の非課税期限とは?

まめこ
まめこ

旧NISA(一般NISA)は非課税で運用できる期間に5年という期限があるよ

こりん
こりん

期限がきたらどうなるんだ?

まめこ
まめこ

期限まで放置していると自動的に特定口座に移されるよ。

こりん
こりん

ふーん…特定口座に移るとどうなるんだ?

まめこ
まめこ

利益に対して税金がかかるようになるよ。詳しくはこの記事を参考にしてみてね

2021年に購入した株

私が2021年、新たに購入したのは次の銘柄です

銘柄名取得単価現在株価
(2025.9)
購入目的現在状況
三菱UFJ4762369配当+
値上がり期待
保有
イーサポートリンク1010939優待売却
クオールHD12852028優待保有
カッパ・
クリエイト
13501657優待売却
ユーグレナ785449優待+将来性保有
AMBITION7882643値上がり期待保有

このうち現在までに売却しているのは「イーサポートリンク」と「カッパ・クリエイト」。それ以外の銘柄は現在も保有しています。

現在までに手放した優待株について

売却した2つの銘柄について、その理由などを解説します

イーサポートリンク(2493)

生鮮青果業界向け物流システムを手掛ける企業で、株価は現在900円台。

優待は100株保有で年に1回、青森県産リンゴジュース(1L×3本)が送られてきます。

このりんごジュースはりんごを皮ごと搾った果汁100%ジュースで、りんごそのものを食べてるような美味しさ🍎✨

ただ私的に難点だったのが、このジュースが「大瓶入りだったこと」

まめこ
まめこ

実は普段あまりジュースを飲まないから1Lがなかなか飲みきれなくて…瓶は捨てにくいしね

こりん
こりん

え、じゃあなんで買ったの…

まめこ
まめこ

ここのりんごジュースが美味しいって聞いて欲しくなっちゃったんだもん〜

イーサポートリンク 売却の理由

こちらの株は1010円と高値で買ってしまい、この4年の間ずーっと含み損でした。そもそもの目的だった優待のリンゴジュースも美味しいけど大瓶で扱いにくく、もう売っていいかなーと思っていました。

この銘柄は毎年、優待権利確定日の5月に向けて株価が上がっていき、権利落ち日2には株価がガクッと下がるので、今年(2025年)は優待をもらわずに「利益が出たら売却しよう」と思っていました。


そんな中、4月のとある日。

保有株リストを何気なく見たら、イーサポートリンクの株価が謎に高騰していたのです。

普段あまり値動きのない閑散とした銘柄なのですが、上がったり下がったりおかしな動きをしていたので「え、何事???」と思いつつも「利益が出たら売却する」と決めていたので、すぐに売却しました。

売却時の株価は1130円。長年の含み損で、トントンで売れればいいかと思っていたので、思っていたより利益が出ました。

証券口座乗っ取りだった?

もしかして何か好材料があるのかな?とも思いましたが、特に何事もなく乱高下もその日だけで終了。その後株価は元に戻っていったので、結果いいタイミングで手放せたのかなと思います。

ちょうどその頃、証券口座が乗っ取られ勝手に株取引をされる事例が増えていました。「出来高が少ない銘柄が狙われる」とも聞いたので、もしかしてそれだったのでは?と思っていますが、真相は謎のままです

カッパ・クリエイト(7421)

回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を展開する企業で、外食大手「コロワイド」の子会社です

優待は、100株で 優待ポイントが年2回・3,000ポイント(合計6,000ポイント) もらえ、かっぱ寿司だけでなくコロワイドやアトムなどのグループ店舗でも利用できます。

この優待ポイント、私は「にぎりの徳兵衛」のランチでよく利用しました。

初回に株主優待カードが送られてきて、以降は半年ごとにカードにポイントが自動付与されていくというシステムで、お気に入りの優待でした。

カッパ・クリエイト 売却の理由

ところが2022年、当時の社長が企業情報の漏洩で逮捕されるというニュースが。株価が暴落するんじゃないかと不安になり、すぐに売却してしまいました。

私は1350円で購入し、売却時の株価は1370円。

結果的にはそれほど株価が大きく下落することなくその後上昇し、現在の株価は1600円台。優待も変わらず継続中。

まめこ
まめこ

お気に入りの優待だったので、あわてずそのまま持っていれば良かったな〜…結果論だけどね。

こりん
こりん

悪材料が出たからって暴落するとは限らないんだな…

2021年に購入した株 現在も保有している銘柄は今どうなってる?

2021年に購入して現在まで保有しているのは

  • 三菱UFJ
  • クオールホールディングス
  • ユーグレナ
  • AMBITION(現アンビションDXホールディングス) です

この4銘柄を購入した理由や、現在の配当や優待がどのようになっているか等について解説します

三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)

当時、コロナ禍や低金利などの影響で株価が割安で400円台と買いやすかったこと、配当利回りが4%台と高かったことから購入しました。

私は平均取得単価476円で200株購入。その後含み損になることもほぼなく、現在まで株価も配当も順調に右肩上がり。

購入時の配当金は25円でしたが、その後増配し現在は70円。取得単価に対しての配当利回りは現在14%超です。

こりん
こりん

まめこが今まで購入した中でも、かなり成績がいい銘柄だな

クオールホールディングス(3034)

こちらは優待株を物色していた時に、優待投資家桐谷さんのおすすめ銘柄として紹介されていて、良さそうだな〜と思って購入しました。

自分と夫名義で100株ずつ保有しています。平均取得単価に対しての配当利回りは現在3.58%と配当もまずまずです。

優待は100株で年1回、自社(調剤薬局)商品から選べるギフト3000円分、1年以上保有で5000円分がもらえます。

  • 5000円相当コースでは下記カタログから2つ選択できます。
  • 3000円コースもだいたい同じようなラインナップの中から1つ選択という感じです
クオールホールディングス 2025年株主優待カタログ(5000円相当コース)

内容は毎年大体同じですが、少しずつ新しい商品も増えています。

ちなみに今年は、ちょうど気になっていた「電動ネイルトリマー」がカタログにあったので、それをもらいました!少し時間はかかるけど綺麗に削れて愛用しています。

夫名義の方では去年と同じ「デンタルプロDX」という歯磨き粉をもらいました。

まめこ
まめこ

こういうカタログで選べる系の優待はワクワクするよねー

ユーグレナ(2031)

こちらは購入当時、選べる自社商品2000円分の優待があり、自分と夫名義で100株ずつ購入し、溶かして飲むユーグレナの粉末や、ユーグレナのふりかけ等をもらってました。

またユーグレナをジェット燃料に利用するなど、社長の熱意が感じられたことから将来性も含めて購入しました。

現在は優待が改悪されて、オンラインショップで使える「割引クーポン」と「優待価格で購入できる優待カタログ」に…

株価も平均取得単価785円で、現在449円と大幅含み損。配当もなし。と、投資成績は現在のところボロボロ…ですが、今後に期待して保有します!

こりん
こりん

がんばれユーグレナ!

AMBITION(3300)

こちらは何気なく見た投資系インフルエンサーの「テンバガー3を目指せる銘柄」みたいな記事ので紹介されていて、良さげだな〜と思い購入。

ですが、購入後3年くらい含み損が続き、長年ポートフォリオのお荷物銘柄に…

「インフルエンサーの言うことなんてアテにならん。」と思っていました笑

ところが実は、昨年あたりから株価がめちゃくちゃ好調です。配当も大幅増配して現在取得単価に対しての配当利回りがなんと約14%に。

テンバガーにはまだまだ遠いですが、トリプルバガーは超えました。

まめこ
まめこ

インフルエンサーさんありがとう(手のひら返し)

2021年のまとめ 自分にあった優待を選ぼう

2021年は持ち株が全体的に含み損になることが多かったのですが、初めて優待や配当金を受け取り「株をもつ楽しさ」を実感できた1年でした。

ただ、配当金はもれなく嬉しいですが、優待の場合は実際にもらってみると「やっぱり自分には必要ないかも?」と思うものも中にはあります。

私の場合はそれが「店舗で使える買い物券」でした。よく行くお店ならいいのですが、時々しか行かないお店がほとんどなので。

有効期限内にそれを使わなきゃ!となってしまうのなら必要ないなぁと思ったのです。

まめこ
まめこ

テレビで桐谷さんが優待券を使うために自転車かっ飛ばしてるのを見るのは好きなんだけどねぇ笑

私はインデックス投資メインの「安心感」に、配当や優待株は「楽しみ」に、将来性のある株も「夢」として少し入れる、という感じで現在落ち着きました。

投資を始めたばかりの頃は「どの株を買えばいいの?」と迷ってしまいますが、実際に経験し続けていくことでだんだん自分に合ったスタイルが見えてきますよ。

次回は全体的に含み損が続き、我慢の年となった2022年頃のお話です。インデックス投資を始めた年でもあり、そのきっかけなどについてお話ししていきます。また、その年に買った株や現在どうなっているか、などもシェアします。


  1. キャピタルゲイン 株や投資信託を安く買って高く売ったときに得られる“値上がり益”のこと ↩︎
  2. 権利確定日・権利落ち日 株を持っていると配当金や株主優待がもらえる“しめきり日”のことを「権利確定日」といい、その翌営業日が「権利落ち日」になります。権利落ち日以降に株を買っても配当や優待は受け取れません。 ↩︎
  3. テンバガー 株価が購入時の10倍以上になること。また、2倍で「ダブルバガー」3倍で「トリプルバガー」などと言うこともあります。 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました